11/26 ランチタイム食育講座 開催しました!
いつも木曜日に来てもらっている栄養士の大野さん企画、食育講座。
この日はタラを使った「チャウダー」を作りました。
大野さんはいつもこう言ってます。
「食卓にスープがあれば大丈夫」スープは野菜がたくさん入ったみそ汁や、ミネストローネなどなど、この一品があれば、野菜がたくさん取れて、離乳食にもなって。どうしても離乳食って親とは別々に作りがち。でも、子供って大人と同じものを食べたいんじゃないかな?

とても立派な、大野さんが市民農園で育てて前日に畑で収穫されたみずみずしいお野菜たち。
野菜スティックにして、1歳過ぎのお子さんたちに渡したところ、なんと!ぼりぼり食べる食べる!びっくりしました。
ちっちゃい間引きニンジンは、人気のおもちゃに
。

冷蔵庫に一晩水出しした昆布だしを試飲。お子さんもみんな飲んでいましたね。
離乳食を始めたばかりの赤ちゃんも、ごくごく。

昆布のおだしにしても、とれたてのお野菜にしても、子供や赤ちゃんの味覚ってなんて素直なんだろう!と思いました。好き嫌いもあるに決まっているけれど、良い素材ってやっぱり大切ですね。
最初にだしで野菜を煮て(離乳食初期)、次にたらを煮て(中期)・・・
卓上IHヒーターで料理をしながら、大野さんは色んな話をしてくれましたよ。
冬は白い食材が多い・・・大根・白菜・サトイモ、いずれも身体を温めます。緑のものを気にする必要はない、旬を取り入れましょう。
離乳食は、家族の食卓を見なおす大きなチャンス!ジャンクなものをやめて、家庭でちゃんと野菜たくさん食べられたら、たまの外食では何も気にしなくても大丈夫。
離乳食はどんどん新しいものに進まなくても、一つずつゆっくりおいしいね!と安心して食べられるものを作っていく事が重要です。新しい食材に挑戦するときは、スープで味を経験してからそのものの塊に進むとスムーズですよ。

ママたちが熱心に聞いているとき、小さな子どもたちがこんなに可愛く遊んでいましたよ!
牛乳を米粉で溶いて、タッパーでシェイク!それをスープに加えたら、離乳食後期の出来上がり。
これにバターと塩を入れれば、立派な大人の食卓です。
みんなでいただきまーす!
いいにおいの充満したお部屋です。そうそう、匂いも重要なんですって。
都合が悪くて来られなかった方、レシピがひろばにありますよ~。
この日はタラを使った「チャウダー」を作りました。
大野さんはいつもこう言ってます。
「食卓にスープがあれば大丈夫」スープは野菜がたくさん入ったみそ汁や、ミネストローネなどなど、この一品があれば、野菜がたくさん取れて、離乳食にもなって。どうしても離乳食って親とは別々に作りがち。でも、子供って大人と同じものを食べたいんじゃないかな?

とても立派な、大野さんが市民農園で育てて前日に畑で収穫されたみずみずしいお野菜たち。
野菜スティックにして、1歳過ぎのお子さんたちに渡したところ、なんと!ぼりぼり食べる食べる!びっくりしました。
ちっちゃい間引きニンジンは、人気のおもちゃに


冷蔵庫に一晩水出しした昆布だしを試飲。お子さんもみんな飲んでいましたね。
離乳食を始めたばかりの赤ちゃんも、ごくごく。

昆布のおだしにしても、とれたてのお野菜にしても、子供や赤ちゃんの味覚ってなんて素直なんだろう!と思いました。好き嫌いもあるに決まっているけれど、良い素材ってやっぱり大切ですね。
最初にだしで野菜を煮て(離乳食初期)、次にたらを煮て(中期)・・・
卓上IHヒーターで料理をしながら、大野さんは色んな話をしてくれましたよ。
冬は白い食材が多い・・・大根・白菜・サトイモ、いずれも身体を温めます。緑のものを気にする必要はない、旬を取り入れましょう。
離乳食は、家族の食卓を見なおす大きなチャンス!ジャンクなものをやめて、家庭でちゃんと野菜たくさん食べられたら、たまの外食では何も気にしなくても大丈夫。
離乳食はどんどん新しいものに進まなくても、一つずつゆっくりおいしいね!と安心して食べられるものを作っていく事が重要です。新しい食材に挑戦するときは、スープで味を経験してからそのものの塊に進むとスムーズですよ。

ママたちが熱心に聞いているとき、小さな子どもたちがこんなに可愛く遊んでいましたよ!
牛乳を米粉で溶いて、タッパーでシェイク!それをスープに加えたら、離乳食後期の出来上がり。
これにバターと塩を入れれば、立派な大人の食卓です。
みんなでいただきまーす!

いいにおいの充満したお部屋です。そうそう、匂いも重要なんですって。
都合が悪くて来られなかった方、レシピがひろばにありますよ~。
スポンサーサイト