9月の長雨に続き10月は急に涼しくと言うよりは冷え込んできて、日本の、最も過ごしやすく美しい季節の春や秋はいったいどこへいってしまったかという感じですね。夏と冬しかない外国の天候のようになってきちゃいましたね

四季のある自然豊かな日本の風土は守られるのか、やや不安でもあります

そして、子ども達は鼻水をたらし、親はくしゃみをしているのでは?風邪をひかないように、ひかせないように、どうか気を付けてお過ごし下さい

育児がより大変になってしまいますから(^^;)
さて、遅くなってしまいましたが先週19日(水)のWITHカフェぷちには2ヵ月の赤ちゃんから1歳近い赤ちゃんまで合計9組のママと赤ちゃんが参加してくれました


初めての方や何度かいらして下さってお顔のわかる方など様々でしたが、どの赤ちゃんもどんどんと成長していき、母子共に少しずつ良い意味で逞しくなっていくのがわかります。産まれてきたこの世に順応して(まさに生きていくために)強くなっていくのでしょう。母として赤ちゃんを育てていると、自分の中の本能的な心の声(時に叫び!?)が独身の時よりも強く聞こえるような気がしませんか。ちょっと動物的というか、、、、きっと赤ちゃんを守るためのしくみなんでしょうね~



あんなに頼りにしていた夫の事も二の次、三の次で、あてにするもタイムアップ、結局自分でぜ~んぶやり切ってしまいますよね(その方が早いから~!)私も例にもれず、恐妻でした、じゃなく、今もです。当時夫は話しかけるのも気を使ったそうですよ(笑)
今回の集まりもまた赤ちゃん体操からはじまり、ママたちのお話しと、最後はWITHのボランティアスタッフHさんの手作りお菓子でお茶をいただきながらおしゃべりが弾みました。

あまり手のかからないお子さんもいれば、とっても活発で追いかけるのが大変かな~というお子さんもいて、その感じ方もそれぞれ。ママの体力だってひとり一人違うんですから当たり前ですよね~

とはいえ、できるだけ赤ちゃんがご機嫌よく過ごしてくれたらと願う一方で日々奮闘していらっしゃるママ達ばかり

ひとり一人赤ちゃんが違うように、ママも違えば、パパも違う。もっといえば、赤ちゃんは毎日変わる!昨日できなかったことが今日できるようになる相手を日々育てている、親御さん達、本当に立派です!素晴らしくステキな日々を今自分たちが過ごしているんだということを、きっと後から実感されることしょう。こんな素敵な営みは出来る限りパパとママは協力して、なるべく多くの人に関わってもらって子育てできたらいいですね~

お子さんにとってはかけがいのないパパでありママであるわけですから

少し個人的な話になりますが、9月半ばに身内が入院したり大学生の子どもたちが夏休み最後で次々と出かけたりで、家の中がかなりバタバタしていて夕ご飯が手抜きの日が続いていた自覚がありました

そろそろちゃんと(?)しなきゃ~!と思っていた矢先、次男が発熱!あぁ~やってしまった~と思いました

もちろん布団が薄かったり、半袖Tシャツに短パンで寝ている息子も良くないですが、栄養バランスの偏った料理が続いた次男は、やっぱり熱を出しました。親もバタバタしていて料理手抜き、健康管理も手抜き、が続くと自分も含めて、家族の健康が保たれなくなってしまうこともありますね。やっぱり頑張り過ぎない上で、要所はおさえて、それでも日々の積み重ねが自分の子どもを育てていると思っていた方が良いのかも~


毎日の食事作りって本当に大変ですよね~でも、子どものためだけでなく、パパもママも健康を保つためにもなるので決して豪華で素敵なディナーでなくてOK!質素でもバランスのとれたものを用意できるといいですね~切っただけ、茹でただけ、焼いただけ、でいいと思います。季節を感じられる、楽しい食卓を囲んで幼い子どもとごはんを食べる時期は、案外、短いものですよ(ホント!)老婆心ながら、、、、、(^^;)
買ってきたパンだけとか、お惣菜を並べる日もあっていいのです。要は、良い時間になれば~と心がけているかどうか、なのかなぁ

うまくいかない日もいっぱいありますからね。落ち込みそうになったら、どうぞひろばに来て下さい

晴れの日もあれば嵐の日もあります。土砂降りの日は一緒にてるてるぼうずを吊るしましょう♪
ひろばでは、いいことも悪いことも分け合える、疑似家族のような気持ちで皆さんといたいと思っています

(私はおば(あ)ちゃんですね!)幸せは倍に、苦労は半分になるように、と心から願っています。
次回のWITHカフェぷちは11月16日(水)10時半~です。お待ちしています