あおば区広場研修@療育あおば ご報告♪
2月23日(月)閉所後の15:30~
広場のお隣り地域療育センターあおばさんで、
青葉区の子育て拠点、つどいの広場計6か所のスタッフが集まり、
スタッフ研修会がありました。
地域療育あおばさんのHP⇒ こちら

相談課 ソーシャルワーカーの寺内さんが、スライドを使って、
療育センターの仕組みや役割を分かりやすく説明してくださいます。
寺内さんは、2013年10月に広場WITHに講習に来て下さいました
記念すべきWITHカフェ第一回
その時の様子はこちら ⇒
研修室は、青葉区内から集まったスタッフ40名の熱気でむんむん
療育さんとは
発達に障害がある、もしくはその疑いのあるお子さん(0歳~小学6年生まで)の
支援をしているセンター。
相談や診療(小児科・小児神経科・耳鼻咽喉科のほか、
リハビリテーション科や発達神経科などがあります!)、
個別の発達支援や定期通園などなど。
医師・看護婦・ソーシャルワーカー・保育士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士等々
さまざまな分野の専門家が協力し合っています。
講義のあとは、施設内見学。
バリアフリーのきれいな施設
お隣は黒須田小学校。ガラス窓越しに見えるところもあります
身体リハビリのためのプールや
トランポリンなどがある(思わず遊びたくなっちゃう)お部屋、
深海みたいな不思議な空間、スヌーズレン室にうっとり
通園のお部屋は、遊びスペースと、作業スペースを分けるなど、
わかりやすく、集中しやすい工夫がいっぱい。
写真をずらっとつなげた一日のやることリストには、
見学したスタッフから「ウチの子にも作ってみよう!」という声が上がっていました。
寺内さんからは、
「療育とは、
『○○ができるようになるために』『入園、入学までに、ちゃんと準備できるように』
行くところではなく、
お子さまの得意や苦手を確認し、その子にあった育児の方法について、
一緒に考えられる場や専門家グループなんです。」との、温かいお言葉が。
子どもって、一人ひとり苦手もあれば得意もあって、み~~んな凸凹。
でも、だから、面白い。その子らしい
オンリーワン
なんですね
日ごろ青葉区内で頑張っている広場仲間が一緒に学びを深める、
貴重な機会になりました
地域療育センターあおばの皆さま、ありがとうございました。
これからも、よろしくお願いします
広場のお隣り地域療育センターあおばさんで、
青葉区の子育て拠点、つどいの広場計6か所のスタッフが集まり、
スタッフ研修会がありました。

地域療育あおばさんのHP⇒ こちら

相談課 ソーシャルワーカーの寺内さんが、スライドを使って、
療育センターの仕組みや役割を分かりやすく説明してくださいます。
寺内さんは、2013年10月に広場WITHに講習に来て下さいました

記念すべきWITHカフェ第一回

研修室は、青葉区内から集まったスタッフ40名の熱気でむんむん


療育さんとは

発達に障害がある、もしくはその疑いのあるお子さん(0歳~小学6年生まで)の
支援をしているセンター。
相談や診療(小児科・小児神経科・耳鼻咽喉科のほか、
リハビリテーション科や発達神経科などがあります!)、
個別の発達支援や定期通園などなど。
医師・看護婦・ソーシャルワーカー・保育士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士等々
さまざまな分野の専門家が協力し合っています。
講義のあとは、施設内見学。
バリアフリーのきれいな施設

お隣は黒須田小学校。ガラス窓越しに見えるところもあります

身体リハビリのためのプールや
トランポリンなどがある(思わず遊びたくなっちゃう)お部屋、
深海みたいな不思議な空間、スヌーズレン室にうっとり

通園のお部屋は、遊びスペースと、作業スペースを分けるなど、
わかりやすく、集中しやすい工夫がいっぱい。
写真をずらっとつなげた一日のやることリストには、
見学したスタッフから「ウチの子にも作ってみよう!」という声が上がっていました。
寺内さんからは、
「療育とは、
『○○ができるようになるために』『入園、入学までに、ちゃんと準備できるように』
行くところではなく、
お子さまの得意や苦手を確認し、その子にあった育児の方法について、
一緒に考えられる場や専門家グループなんです。」との、温かいお言葉が。

子どもって、一人ひとり苦手もあれば得意もあって、み~~んな凸凹。
でも、だから、面白い。その子らしい

オンリーワン


日ごろ青葉区内で頑張っている広場仲間が一緒に学びを深める、
貴重な機会になりました

地域療育センターあおばの皆さま、ありがとうございました。

これからも、よろしくお願いします

スポンサーサイト