さむ~~くなってきました
ぶるぶる
皆さま、お元気ですか?
寒さに負けず、いつも笑顔の広場WITHです
12月19日(金)はおさんぽ会
晴れ女
スタッフ片山の威力で本日も晴天
絶好のおさんぽ日和になりました
前田公園には霜柱いっぱい

パリパリ踏んでテンションあがります

恒例のシャボン玉遊び

スタッフがシャボン玉液を出す前から、
骨うちわをブンブンふって待ってくれているお友だち
かぁ~~わうぃいい~~
縄跳び持って電車だよ~
大人気の三輪車は順番ね
滑り台シューッ
た~~っぷり遊んでみんなでお昼
お外で食べるお弁当って美味しいなあ
12月でも公園でお弁当が食べられることがしあわせです
あ~~楽しかった
た~~っぷりあそんで、今日も楽しいおさんぽ会
スタッフ片山でした
12月8日(月)大場地域ケアプラザにて、
広場WITHクリスマス会を開催しました。
お天気にも恵まれ、54組
の親子さまにご参加いただきました。

広場おはなしかいでもおなじみ
読み聞かせスペシャリスト筒井さんのおはなし会
しりとりパネルシアター
おはなし大好き
大人数で大混雑
のじゃんけん列車
真剣勝負
カリーナ・オカリーナ さんのオカリナ演奏

優しいオカリナの調べにうっとり

思わずダンス
十河さんの親子ヨガ

タオルを使ってストレッチ
肩甲骨をほぐします。気持ちE~~
あたしも一緒
WITHコーラス隊の「アナと雪の女王」でフィナーレ

ママにピッタリくっつくRちゃん
プログラムの最後とあって、ご機嫌斜めのお子さんたちをだっこしたり、あやしたりしながらも、
練習の成果を出し切り熱唱
お子さんが小さい中、何回も練習に参加してくださったコーラス隊の皆さま、
根気強くご指導くださった井上さん
素晴らしいピアノでフォローしてくださったGさん
本当にありがとうございました
2回目は皆さんと一緒に大合唱
みんなの心が一つになりました。歌って素晴らしいですね
お土産はクリスマスクッキー

昨年からの利用者で、今年4月からはパティシエのお仕事に復帰された
Bさんに作っていただきました。
プログラムに出演してくださった筒井さん、カリーナ・オカリーナさん、十河さん、井上さん、Gさん、そしてBさん、ありがとうございました。
予想を上回る多くの方にご参加いただき、
いろいろと行き届かない点も多々ありましたが、
皆さまのご協力のおかげで楽しいひと時を持つことができ、
スタッフ一同感謝・感謝です。
これからも、広場WITHをよろしくお願いします。
ちょっと遅くなりましたが、
12月4日(木)は久しぶりの食育講座
離乳食作りに奮闘中の利用者さんはじめ、10組の方が参加してくださいました。
まず、JAの方がスライドを使って、
横浜市では色々な種類の地場野菜を育てており、
じゃがいもは食べるのが楽しくなるよう色々なカラフルな品種を育てていることなどを話してくださいました。

続いて、黒須田在住で農業をされている志村さんから、
育てている野菜や、実際に野菜を育てるうえでの苦労話などを伺いました。
よそいきの地下足袋でオシャレして来てくださった志村さん
中2・小6のお子さんのすてきなパパさんです。
農薬も野菜ごとに決められた規定量を守り
、出来るだけ少なくて済むよう害虫の少ない冬は農薬を使わないなどの工夫をし、
安心してに食べてもらえるよう栽培していらっしゃるとか。
でも、雑草取りなど苦労も多いそうです。
志村さんが作ったお野菜は、あざみ野ガーデンのマルシェでも買えるそうです。
無農薬野菜・有機野菜についてや、葉物野菜の鮮度を保つ保存方法などの質問にも、丁寧に答えてくださいました。
(葉物野菜の保存は濡らした新聞紙でくるむーとはよく聞きますが、
湿り気~程度で十分
なんですって
びしょびしょにしてました
)
大野さんからは、「旬の野菜を食べましょう
」
(夏野菜は体を冷やすので冬は食べ過ぎない方がいいそうです)というお話が。
また「味が決まらない
」というお悩みには
「毎日違う味付けになってこそ「家庭の味」
体調に合わせて自然と味付けが変わってるんですよ
」と、心強いお話も。

毎食の献立には悩みますが、
ポテトサラダを味付けは同じで材料だけ じゃがいも→サトイモ→サツマイモ に変えたら
これだけでもう3種類
同じ材料で 塩味→醤油味→味噌味→韓国風ピリ辛 等々
これなら、難しく考えずに気軽に試せそうです。
最後はお楽しみ、大野さんのおいしい手前味噌
でつくったほうとう風カボチャ汁をみんなで美味しく頂きました。
冬場の貴重な緑黄色野菜です
JAさん、志村さん、大野さん、ご参加くださった利用者さん、
ありがとうございました。
12月8日(月)、WITHクリスマス会、無事終了しました
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
当日の様子は近日中にアップしま~す