相模原市で起きた事件の事について
相模原市で起きた辛く悲しい事件について、
ただただ、心を痛めております。
亡くなられた方たちのご冥福を、心よりお祈り申し上げますとともに、
ご家族、周囲の皆さまにお悔やみ申し上げます。
http://zen-iku.jp/info/member/3223.html
全国手をつなぐ育成会連合会が出した声明文とでもいうのでしょうか、
障がいのある方々に向けての、文章です。
ぜひ、シェアしたいと思いました。
テレビでも全文を取り上げていたので、小学生の娘にも聞かせました。
アナウンサーが涙し、言葉がつかえていたことも、印象的でした。
「障害のある人もない人も、私たちは一人ひとりが大切な存在です」
心に響く文章でした。
一生忘れないようにしたいと思います。
WITH施設長 小松 奈保子
ただただ、心を痛めております。
亡くなられた方たちのご冥福を、心よりお祈り申し上げますとともに、
ご家族、周囲の皆さまにお悔やみ申し上げます。
http://zen-iku.jp/info/member/3223.html
全国手をつなぐ育成会連合会が出した声明文とでもいうのでしょうか、
障がいのある方々に向けての、文章です。
ぜひ、シェアしたいと思いました。
テレビでも全文を取り上げていたので、小学生の娘にも聞かせました。
アナウンサーが涙し、言葉がつかえていたことも、印象的でした。
「障害のある人もない人も、私たちは一人ひとりが大切な存在です」
心に響く文章でした。
一生忘れないようにしたいと思います。
WITH施設長 小松 奈保子
7/26(火) おっきい子タイム、開催しました。
7/26(火)の午後は恒例になりつつある、「おっきい子タイム」でした。
WITHも4年目、寝んねの赤ちゃんだった子どもたちも大きくなって、
幼稚園や保育園に元気に通っています。
でも、時々WITHに行きたいなあって言ってくれると聞きますし、
我々スタッフも「○○ちゃん○○くんどうしてるかな―会いたいなー」といつも
思っています。
大きくなって、動きも活発になると、赤ちゃんをけっとばしちゃうんじゃないか、などなど
心配もあると思ったので、、、のこの企画。
今日はたくさんのお友達がやってきてくれましたよ。
やっぱり・・・いつもより「密集度」が違いました
みんな、大きくなったよね~!
スタッフSの秘蔵?の「カプラ」でタワーを作ったKちゃん。
すっごい集中力はさすがの「年長さん」ですね。

シンプルな細長い板なのですが、きれいに重なりを作ることが出来、
倒した時の音も優雅!
午前中はママたちが真剣にはまっていました
。

いつもは広場に置けない小さな部品もある「シルバニア」
施設長が友人から大量に譲り受け、この日に搬入するも、
なんと人形を忘れるという痛恨のミス!!
ところが子供たちはさすがで。
アンパンマンカーの小さな人形たちで、ずっと遊んでくれていました。
ごめんね~。
14:30からは恒例の「筒井厚子さんのおはなし会!」
いつも飽きさせない素敵なお話しを聞かせてくださる筒井さんが、
準備を始めると子どもたちは興味津々!

絵本「パパカレー」に始まり、
食いしん坊のひよこが、食べるものの色に、自分の体の色も変わっていく
魔法のようなパネルシアターには、すごい集中力で。
ひよこが「スイカ柄」になったときには、6カ月のZくんも「あっ」と言ってましたよ。

種をまいたら・・・の手遊びで盛り上がった後は、
「おかしだいすき くいしんぼな王さま」の紙芝居
こぶたたぬききつねねこ♪は紙のお人形が様変わりしていって。
あっという間に終わりの時間だったけど、筒井さんが真剣に聞いてくれる
子どもたちに、もう一つの紙芝居「こおらせペンギン」をやってくれました。

小さな子どもたちに、素敵な時間をプレゼントして下さった筒井さん、
どうもありがとうございました
子どもたちも、ちゃーんとお礼を言う事が出来ました。
これも素晴らしい成長っぷりです。
ひろばは未就学児のための居場所です。
小学校に上がるまで、ご利用いただけますので、
夏休み中、遠慮せずにぜひ来てくださいね~。
WITHも4年目、寝んねの赤ちゃんだった子どもたちも大きくなって、
幼稚園や保育園に元気に通っています。
でも、時々WITHに行きたいなあって言ってくれると聞きますし、
我々スタッフも「○○ちゃん○○くんどうしてるかな―会いたいなー」といつも
思っています。
大きくなって、動きも活発になると、赤ちゃんをけっとばしちゃうんじゃないか、などなど
心配もあると思ったので、、、のこの企画。
今日はたくさんのお友達がやってきてくれましたよ。
やっぱり・・・いつもより「密集度」が違いました

みんな、大きくなったよね~!
スタッフSの秘蔵?の「カプラ」でタワーを作ったKちゃん。
すっごい集中力はさすがの「年長さん」ですね。

シンプルな細長い板なのですが、きれいに重なりを作ることが出来、
倒した時の音も優雅!
午前中はママたちが真剣にはまっていました


いつもは広場に置けない小さな部品もある「シルバニア」
施設長が友人から大量に譲り受け、この日に搬入するも、
なんと人形を忘れるという痛恨のミス!!
ところが子供たちはさすがで。
アンパンマンカーの小さな人形たちで、ずっと遊んでくれていました。
ごめんね~。
14:30からは恒例の「筒井厚子さんのおはなし会!」
いつも飽きさせない素敵なお話しを聞かせてくださる筒井さんが、
準備を始めると子どもたちは興味津々!

絵本「パパカレー」に始まり、
食いしん坊のひよこが、食べるものの色に、自分の体の色も変わっていく
魔法のようなパネルシアターには、すごい集中力で。
ひよこが「スイカ柄」になったときには、6カ月のZくんも「あっ」と言ってましたよ。

種をまいたら・・・の手遊びで盛り上がった後は、
「おかしだいすき くいしんぼな王さま」の紙芝居
こぶたたぬききつねねこ♪は紙のお人形が様変わりしていって。
あっという間に終わりの時間だったけど、筒井さんが真剣に聞いてくれる
子どもたちに、もう一つの紙芝居「こおらせペンギン」をやってくれました。

小さな子どもたちに、素敵な時間をプレゼントして下さった筒井さん、
どうもありがとうございました

子どもたちも、ちゃーんとお礼を言う事が出来ました。
これも素晴らしい成長っぷりです。
ひろばは未就学児のための居場所です。
小学校に上がるまで、ご利用いただけますので、
夏休み中、遠慮せずにぜひ来てくださいね~。
7/20 WITHカフェぷちの日でした~
7/20は0歳児あつまれ「WITHカフェぷちVOL.28」を行いました。
毎月第三水曜日のこの企画、実は「広場デビュー」しやすくしてもらうための日でもあるんです。
この日も、初めての親子さんたちを含む、7組が参加してくださいました。

子育て相談担当Kが中心となるこの企画、いつも自己紹介から始まります。
お名前の由来、それぞれに素敵なエピソードに「ジーン」
次は・・・赤ちゃんの時間~。ねんねの赤ちゃんやお座りの赤ちゃんと一緒に。
ぞうきん体操
指のマッサージ・くるくるぽん、子どもと子どもがケンカして
手遊び バクバクさん をやりました。
ぞうきん体操を初めてやったママ、「これって有名なんですか?」と言ってましたが、
一度覚えると鼻歌として出てきてしまう「らららぞーうきん♪」「ちくちくちくちく・・・」など
お子さんとの触れ合いが自然と楽しめるので、ぜひともおすすめです。
わらべ歌ではなくても、ママの大好きなカラオケ定番ソングでも、
こちょこちょしながら、優しく触りながら歌ってあげたら、きっと喜びますよね
さて、ママの時間。
皆さんの小さなお悩みや、こんなときどうしてますか?などのお話しを一人ずつ・・・。
少し先輩のママからのお話しを聞けたり、といい時間です。
お茶菓子と麦茶で、のんびりしながらのお話し。
おうちでの生活・・・自宅でなんとなく一日が過ぎていくけれど、これでいいのかなあ、
皆さんはどんなふうに過ごしているのかな?
おにいちゃん二人の送迎で振り回されて、一番下のお子さんのための時間がないが、
家ではずっと抱っこで大変・・・などなどのお話が。ねんねの時期、ゆったりとした自宅での
時間は、今となってはとても貴重で…と少し先輩のママからの素敵な意見も。
パパがまだ育児に慣れなくて・・・という「永遠のテーマ!?」を話してくださったママ。
休日も自分が全部背負っていると、「いらっ」と来ますし、パパはいつまでたっても慣れないのでは?と
不安になりますよね。
でも、パパのほうが一緒にいる時間が短いから、お子さんのお世話もなかなか慣れないし、
ママがやったほうがすんなりとうまく出来ちゃう。
すこーしずつ、見守ろう、ほめまくっちゃおう!などなど盛り上がりました。
パパには、活動的になってきた時に、公園で遊んだり、体を使って大きく遊んだりしてもらう、
というのがいいのかなーと思ってます。誰だって新生児の第一子の赤ちゃんを前に、立派な母も
父もいないですよね~。みんな徐々に親になっていくのですよね。
余談ですが、いつもおたんじょう会の時に、ママとしても1歳だね!2歳だね!と思います。
小さな命を抱っこして、不安を抱えていたママが、だんだんとたくましく、素敵なママになっていく姿には、
いつも感銘を覚えます。お子さんの成長の陰には、ママが(忍耐とともに
)素敵な
お母さんとなっていく過程があります。
そんな親子さんを見守らせていただくスタッフたちも、日々気付きがあり、喜びを感じます。
カフェぷちに来てくださった皆さん、ありがとうございました。
いつもの広場だと、ちょっと大きい子もいて心配・・・と思うかもしれませんが、
スタッフにその不安をこっそりと教えて下さい。対応しますよ。
ぜひ、普段の広場にも遊びに来てくださいね。
毎月第三水曜日のこの企画、実は「広場デビュー」しやすくしてもらうための日でもあるんです。
この日も、初めての親子さんたちを含む、7組が参加してくださいました。

子育て相談担当Kが中心となるこの企画、いつも自己紹介から始まります。
お名前の由来、それぞれに素敵なエピソードに「ジーン」
次は・・・赤ちゃんの時間~。ねんねの赤ちゃんやお座りの赤ちゃんと一緒に。
ぞうきん体操
指のマッサージ・くるくるぽん、子どもと子どもがケンカして
手遊び バクバクさん をやりました。
ぞうきん体操を初めてやったママ、「これって有名なんですか?」と言ってましたが、
一度覚えると鼻歌として出てきてしまう「らららぞーうきん♪」「ちくちくちくちく・・・」など
お子さんとの触れ合いが自然と楽しめるので、ぜひともおすすめです。
わらべ歌ではなくても、ママの大好きなカラオケ定番ソングでも、
こちょこちょしながら、優しく触りながら歌ってあげたら、きっと喜びますよね

さて、ママの時間。
皆さんの小さなお悩みや、こんなときどうしてますか?などのお話しを一人ずつ・・・。
少し先輩のママからのお話しを聞けたり、といい時間です。
お茶菓子と麦茶で、のんびりしながらのお話し。
おうちでの生活・・・自宅でなんとなく一日が過ぎていくけれど、これでいいのかなあ、
皆さんはどんなふうに過ごしているのかな?
おにいちゃん二人の送迎で振り回されて、一番下のお子さんのための時間がないが、
家ではずっと抱っこで大変・・・などなどのお話が。ねんねの時期、ゆったりとした自宅での
時間は、今となってはとても貴重で…と少し先輩のママからの素敵な意見も。
パパがまだ育児に慣れなくて・・・という「永遠のテーマ!?」を話してくださったママ。
休日も自分が全部背負っていると、「いらっ」と来ますし、パパはいつまでたっても慣れないのでは?と
不安になりますよね。
でも、パパのほうが一緒にいる時間が短いから、お子さんのお世話もなかなか慣れないし、
ママがやったほうがすんなりとうまく出来ちゃう。
すこーしずつ、見守ろう、ほめまくっちゃおう!などなど盛り上がりました。
パパには、活動的になってきた時に、公園で遊んだり、体を使って大きく遊んだりしてもらう、
というのがいいのかなーと思ってます。誰だって新生児の第一子の赤ちゃんを前に、立派な母も
父もいないですよね~。みんな徐々に親になっていくのですよね。
余談ですが、いつもおたんじょう会の時に、ママとしても1歳だね!2歳だね!と思います。
小さな命を抱っこして、不安を抱えていたママが、だんだんとたくましく、素敵なママになっていく姿には、
いつも感銘を覚えます。お子さんの成長の陰には、ママが(忍耐とともに

お母さんとなっていく過程があります。
そんな親子さんを見守らせていただくスタッフたちも、日々気付きがあり、喜びを感じます。
カフェぷちに来てくださった皆さん、ありがとうございました。
いつもの広場だと、ちょっと大きい子もいて心配・・・と思うかもしれませんが、
スタッフにその不安をこっそりと教えて下さい。対応しますよ。
ぜひ、普段の広場にも遊びに来てくださいね。
ランチタイム食育講座「はじめてのおべんとう」を開催しました
久しぶりの栄養士大野さんによる食育講座です
今回はみんなで「はじめてのおべんとう」作り
にチャレンジしました。

テーブルに並ぶのは大野さんが畑で大切に育てた夏野菜たち

。
パプリカはまだ収穫には早くスーパーで買ってきましたが、他の野菜はぜ~んぶ農薬を使わずに育てたんですよ
なので、安心安全だし、何よりも新鮮なので味も甘くしっかりしています

今日のレシピは、塩麹タンドリーチキン、ひじきとにんじんの含め煮、夏野菜のカポナータ、
ふんわりたまご焼き、そしてスティックきゅうりです。
いつものように調理の実演をしながら、大野さんが丁寧に作り方を説明してくれます。
大野さんの手元やレシピを見るママたちのまなざしは真剣そのもの
みなさんとっても熱心です

まずは、カポナータ。
食材毎にオリーブオイルで炒めていくのが本流ですが、それだとたっぷりのオイルを使ってしまうので、
今回は野菜を全部入れ、オイルを全体になじませてから炒めていきま~す。
野菜が甘いので、少量の塩・砂糖で味を整えるだけで絶品カポナータの完成です
大人用にはちぎったバジルを加えると更に本格的な味に大変身

ひじきとにんじんの炒め煮は、油で炒めず、調味料の中に食材を入れて煮るだけでOK。
海藻からうまみがたっぷり出るので、だしはあまり入れなくてもちゃ~んと味がでます
今回はお麩を最後に入れるので、しっかりと味を吸ってくれます。
タンドリーチキンなんて本格的
だけど、鶏の胸肉ってちょっとパサついていて、固いイメージが…。
でも、塩麹とヨーグルトに漬けておくと、子供も簡単に噛み切れるぐらいやわらか~くなります。
恐るべし、塩麹&ヨーグルト
味付けのカレーは子供用の甘口カレーフレークを使えば大丈夫
あとは焼くときに火が通り過ぎないように気を付ければふんわりした触感に
大人には仕上げにガラムマサラを一振りするとスパイシーな辛さと香りがして、パパのおつまみにも

最後のふんわりたまご焼きは、子供たちの大好きメニュー
色もきれいだしお弁当の定番です。
でも、たまご焼きってシンプルだからこそ、家庭によって味付けが違いますよね。
今回も砂糖を入れる派と入れない派が半々。でも、違っていいんです。
それがその家の味。ママのたまご焼き
そんな素敵なママの味の記憶、子供たちへのプレゼントです
今回はちょっぴり甘めに作りました。
砂糖を入れると、日持ちが良く、色も良くなるんですって
ためしに、砂糖少なめと、多めの2種類作ってみました。色の違いわかりますか(右が砂糖多めです)?

完成



最後にお弁当箱につめま~す。
ご飯はご自宅で入れて来ていただいたので、その横に出来上がったおかずを詰めていきます。
お友達はママと一緒に自分のお弁当箱に

でも、あまりに美味しそうに見えたのか、お弁当タイムが待ちきれずお弁当箱よりも自分のお口に入れる子が続出
。。。。
ママたちは焦って「もうちょっとまって~
」と言っていたけど、それだけ食べたいって気持ちがあるっていいことですよね
さぁ、完成です
みなさん、詰めるのもとっても上手。レイアウトもとってもきれいで、早くたべた~い

ママと一緒にいただきまぁ~す



大野さんによる食育相談は木曜日に行っています。
なかなか野菜を食べてくれないとか、お肉を口から出してしまうとか、そろそろ離乳食を始めたいとか、
ママたちの食に関する悩みは色々。ちょっとしたことでも構わないので、一緒にお昼を食べながらお話ししましょう
さて、最後に予告編です。
「参加したかったけど習い事で….」と残念がっていたママたちの要望にお答えして、秋にもう一度同じレシピで食育講座を行います。今回来られなかった方、チャンスです!WITH NEWS9月号をチェックして是非申し込んでくださいね。
お待ちしています

今回はみんなで「はじめてのおべんとう」作り


テーブルに並ぶのは大野さんが畑で大切に育てた夏野菜たち



パプリカはまだ収穫には早くスーパーで買ってきましたが、他の野菜はぜ~んぶ農薬を使わずに育てたんですよ

なので、安心安全だし、何よりも新鮮なので味も甘くしっかりしています


今日のレシピは、塩麹タンドリーチキン、ひじきとにんじんの含め煮、夏野菜のカポナータ、
ふんわりたまご焼き、そしてスティックきゅうりです。
いつものように調理の実演をしながら、大野さんが丁寧に作り方を説明してくれます。
大野さんの手元やレシピを見るママたちのまなざしは真剣そのもの




まずは、カポナータ。
食材毎にオリーブオイルで炒めていくのが本流ですが、それだとたっぷりのオイルを使ってしまうので、
今回は野菜を全部入れ、オイルを全体になじませてから炒めていきま~す。
野菜が甘いので、少量の塩・砂糖で味を整えるだけで絶品カポナータの完成です

大人用にはちぎったバジルを加えると更に本格的な味に大変身


ひじきとにんじんの炒め煮は、油で炒めず、調味料の中に食材を入れて煮るだけでOK。
海藻からうまみがたっぷり出るので、だしはあまり入れなくてもちゃ~んと味がでます

今回はお麩を最後に入れるので、しっかりと味を吸ってくれます。
タンドリーチキンなんて本格的

だけど、鶏の胸肉ってちょっとパサついていて、固いイメージが…。
でも、塩麹とヨーグルトに漬けておくと、子供も簡単に噛み切れるぐらいやわらか~くなります。
恐るべし、塩麹&ヨーグルト

味付けのカレーは子供用の甘口カレーフレークを使えば大丈夫

あとは焼くときに火が通り過ぎないように気を付ければふんわりした触感に

大人には仕上げにガラムマサラを一振りするとスパイシーな辛さと香りがして、パパのおつまみにも


最後のふんわりたまご焼きは、子供たちの大好きメニュー

色もきれいだしお弁当の定番です。
でも、たまご焼きってシンプルだからこそ、家庭によって味付けが違いますよね。
今回も砂糖を入れる派と入れない派が半々。でも、違っていいんです。
それがその家の味。ママのたまご焼き


今回はちょっぴり甘めに作りました。
砂糖を入れると、日持ちが良く、色も良くなるんですって

ためしに、砂糖少なめと、多めの2種類作ってみました。色の違いわかりますか(右が砂糖多めです)?

完成




最後にお弁当箱につめま~す。
ご飯はご自宅で入れて来ていただいたので、その横に出来上がったおかずを詰めていきます。
お友達はママと一緒に自分のお弁当箱に




でも、あまりに美味しそうに見えたのか、お弁当タイムが待ちきれずお弁当箱よりも自分のお口に入れる子が続出

ママたちは焦って「もうちょっとまって~


さぁ、完成です

みなさん、詰めるのもとっても上手。レイアウトもとってもきれいで、早くたべた~い




ママと一緒にいただきまぁ~す




大野さんによる食育相談は木曜日に行っています。
なかなか野菜を食べてくれないとか、お肉を口から出してしまうとか、そろそろ離乳食を始めたいとか、
ママたちの食に関する悩みは色々。ちょっとしたことでも構わないので、一緒にお昼を食べながらお話ししましょう

さて、最後に予告編です。
「参加したかったけど習い事で….」と残念がっていたママたちの要望にお答えして、秋にもう一度同じレシピで食育講座を行います。今回来られなかった方、チャンスです!WITH NEWS9月号をチェックして是非申し込んでくださいね。
お待ちしています

リトミックタイム♪♪♪
7月4日、リトミックタイムを開催しました

。
今日は朝から気温がぐっと上がり
、皆さん汗だくになりながら7組ものお友だちが集まってくれました。
ありがとうございます

最初は、自己紹介も兼ねてピアノに合わせてお友達の名前を順番に呼んでいきます。
大きな子は一人で手をあげて「は~い」
。
小さいお友達もママと一緒に元気にお返事できました。ぱちぱちぱち


次は「すきすき赤ちゃんチュッチュッチュッ」

リズムに合わせて体を動かすのもいいけれど、大切なのはママとのスキンシップ
ママにギュッと抱きしめられたり、チュッ
とキスをされると、みんなの顔もにっこり
かわいい笑顔がこぼれていました

他にも、手遊びをしたり、音の高さに合わせて体を触ったり。
高い音は頭をタッチ
低い音は足をタッチ。ちょっとくすぐったい。でも、楽しいね
次は、ピアノのリズムに合わせて、動物に変身。
ウサギさん
の真似をしてぴょんぴょん跳ねたり、ぞうさんのようにどっし~ん、どっし~んとゆっくり歩いたり。
体をめいっぱい使ってたくさ~ん動いて遊びました。

最後はみんなの大好きな鈴
。鈴が出てきたとたん、目がキラキラに


。びっくりするほど表情がぱっと明るくなりました。
こどもって楽器大好きですよね。
今週7日は七夕。みんなで「笹のはさ~らさら・・・」と音楽・歌に合わせて鈴
を鳴らしました。
綺麗な透き通るような音が響いて、とても素敵な演奏会でした
年齢によってまだ出来ないことはあるかもしれないけれど、
耳で音楽を楽しみながら、それぞれのペースで楽しむのが一番かなと思います。
ちょっと脱線してしまっても大丈夫。だって、まだ1歳・2歳ですもん。
ママとのスキンシップ
を楽しんでね
次回のリトミックタイムは8月1日(月) 10:15~10:45 に開催します。
予約は7月22日(金)から、ひろば内または電話にて受付します(先着順)。
参加費は利用料+300円です。
ちょうど幼稚園も夏休みなので、大きいお友だちも参加してくれるかな?
大きい子の上手に動く様子を見て、小さいお友だちもまねっこしたくなるはず
。
お兄ちゃん、お姉ちゃんも一緒に楽しみましょう
申込お待ちしています



今日は朝から気温がぐっと上がり

ありがとうございます


最初は、自己紹介も兼ねてピアノに合わせてお友達の名前を順番に呼んでいきます。
大きな子は一人で手をあげて「は~い」

小さいお友達もママと一緒に元気にお返事できました。ぱちぱちぱち



次は「すきすき赤ちゃんチュッチュッチュッ」


リズムに合わせて体を動かすのもいいけれど、大切なのはママとのスキンシップ

ママにギュッと抱きしめられたり、チュッ


かわいい笑顔がこぼれていました


他にも、手遊びをしたり、音の高さに合わせて体を触ったり。
高い音は頭をタッチ


次は、ピアノのリズムに合わせて、動物に変身。
ウサギさん

体をめいっぱい使ってたくさ~ん動いて遊びました。

最後はみんなの大好きな鈴





こどもって楽器大好きですよね。
今週7日は七夕。みんなで「笹のはさ~らさら・・・」と音楽・歌に合わせて鈴

綺麗な透き通るような音が響いて、とても素敵な演奏会でした

年齢によってまだ出来ないことはあるかもしれないけれど、
耳で音楽を楽しみながら、それぞれのペースで楽しむのが一番かなと思います。
ちょっと脱線してしまっても大丈夫。だって、まだ1歳・2歳ですもん。
ママとのスキンシップ


次回のリトミックタイムは8月1日(月) 10:15~10:45 に開催します。
予約は7月22日(金)から、ひろば内または電話にて受付します(先着順)。
参加費は利用料+300円です。
ちょうど幼稚園も夏休みなので、大きいお友だちも参加してくれるかな?
大きい子の上手に動く様子を見て、小さいお友だちもまねっこしたくなるはず

お兄ちゃん、お姉ちゃんも一緒に楽しみましょう

申込お待ちしています
