WITHカフェ「先輩ママと話そう」開催しました~♪
WITH開所当初から、年に数回ですが、WITHカフェ
といってママ達やスタッフの研修になるように専門の講師の先生をお呼びしたり、スタッフを中心に一つのテーマで話し合うなどの勉強会を続けています
今回は、元WITHのスタッフで現在公立小学校の図書館司書をしておられるWさんと共に「先輩ママと話そう」企画を開催しました
最初、理想の家族像(出産前)と現実(出産後)のギャップのような話をみんなでシェアしてみたいという企画でしたが、
初めて会う利用者さんもいらしたし、何よりこの会を知らずにひろばに遊びにいらした方もいらして、唐突に話す話題としてはちょっと固いテーマだったかなと思い直しました。ほらほら、なんか勉強会っぽいでしょ~↓

そう、だってワークショップですもんね!
みんなでポストイットにそれぞれ今モヤモヤと心に思っていることをあれこれ書き出してみました~
書いてみると、あら不思議!
自分ってこんなこと思っていたんだ~とか感じていたんだ~って自覚する事ができるんですよね~
「文字に落としてみる」って、一人ではなかなかできない作業なので、良い機会だったんじゃないかなと思います

普段、育児をする中で、ご夫婦での役割分担どうしてる?とか、ママのストレス解消法は?などなど
二人目を産むタイミングなんかも話題に上がりましたが、結構パーソナルなことなのかな~とも。
なにしろ、なかなか計画通りにはいきませんから、、、
他人同士が同じ屋根の下で家族を形成して暮らしているんですからね、カンタンじゃぁ~ありません
でもね、お茶もお茶菓子も出て、お喋りできて、少しまったりとした時間になったのではないかなぁ~(^-^)ねっ!?

最後に私が子育て支援の仲間におススメされた絵本を読んでおしまいにしました~
関西弁の男の子の話だったので関西出身のWさんに読んでもらってピッタリ!

本の名前はというと↓

「またおこられてん」
本の内容は→ 「かたづけや〜」「またうそついて〜っ」…ぼくがきらいなことだらけやから、母ちゃんがおこりんぼマシーンになってまうんやろか。けんちゃんは、おふろで父ちゃんに語りかけます。好きなものに囲まれていたかったり、母ちゃんに見ててほしかったり…子どもの気持ちをていねいに描き、おこったりおこられたりの毎日の中にある大切な自分の気持ち、家族を愛おしく想う気持ちを発見させてくれる絵本。おふろから出ると母ちゃんが…! というようなおはなし。子どもには子どもの言い分があって、実は一生懸命大人に合わせようと努力してくれているんだ、と再確認できる絵本です。じ~んときますよ!
日々の生活の中でついつい、怒ってしまうけれど、
子どもの事、ちゃんと見てあげられると、
私たちが思うほど悪さもいたずらもしていないんですよ~。
自分の子も良い子です!
きちんと見てあげる余裕がほんの少しあれば、、、そう思える、、たぶん。
我が家にちょっと変わった日めくりカレンダーがあるのですが
その中に、こんなものがあります↓毎月19日にこのページになります。
毎日毎日、こうは思えないけれど、月に一回くらいは心からこんな風に思い
できたら抱きしめてあげたい、デス(今や願望)

今、抱きしめようとしたら、きっと我が子3人とも皆、ダッシュで逃げ出すでしょうね
そしてもう追いつけない
Wさんからの名言集
*子育ては期間限定
*子育てカウンターは常に回り続けている
*そして、ある日唐突に予告もなく終わる(カウンターが0になる)
*おっぱい、オムツ、手つなぎから部活の応援、お弁当作りに至るまで全て、全部、いつかは卒業
*ずっと永遠に続くわけではない
そして、子どもの手が離れた後で、どれだけの幸せを自分は子どもたちからもらっただろうと気付くのです。。。。
はい、反省をこめて~(T0T)
また皆さんとお話しできる機会を楽しみにしていま~す♪
みなさんの方からも
こんなテーマで話してみたい
いろんなママとお話してみたい
などリクエストがありましたら、どうぞお気軽に教えてくださいね~
それでは、今日も一日なんとか乗り切っていきましょう!またね


今回は、元WITHのスタッフで現在公立小学校の図書館司書をしておられるWさんと共に「先輩ママと話そう」企画を開催しました

最初、理想の家族像(出産前)と現実(出産後)のギャップのような話をみんなでシェアしてみたいという企画でしたが、
初めて会う利用者さんもいらしたし、何よりこの会を知らずにひろばに遊びにいらした方もいらして、唐突に話す話題としてはちょっと固いテーマだったかなと思い直しました。ほらほら、なんか勉強会っぽいでしょ~↓

そう、だってワークショップですもんね!
みんなでポストイットにそれぞれ今モヤモヤと心に思っていることをあれこれ書き出してみました~

書いてみると、あら不思議!
自分ってこんなこと思っていたんだ~とか感じていたんだ~って自覚する事ができるんですよね~

「文字に落としてみる」って、一人ではなかなかできない作業なので、良い機会だったんじゃないかなと思います


普段、育児をする中で、ご夫婦での役割分担どうしてる?とか、ママのストレス解消法は?などなど
二人目を産むタイミングなんかも話題に上がりましたが、結構パーソナルなことなのかな~とも。
なにしろ、なかなか計画通りにはいきませんから、、、

他人同士が同じ屋根の下で家族を形成して暮らしているんですからね、カンタンじゃぁ~ありません

でもね、お茶もお茶菓子も出て、お喋りできて、少しまったりとした時間になったのではないかなぁ~(^-^)ねっ!?

最後に私が子育て支援の仲間におススメされた絵本を読んでおしまいにしました~

関西弁の男の子の話だったので関西出身のWさんに読んでもらってピッタリ!

本の名前はというと↓

「またおこられてん」
本の内容は→ 「かたづけや〜」「またうそついて〜っ」…ぼくがきらいなことだらけやから、母ちゃんがおこりんぼマシーンになってまうんやろか。けんちゃんは、おふろで父ちゃんに語りかけます。好きなものに囲まれていたかったり、母ちゃんに見ててほしかったり…子どもの気持ちをていねいに描き、おこったりおこられたりの毎日の中にある大切な自分の気持ち、家族を愛おしく想う気持ちを発見させてくれる絵本。おふろから出ると母ちゃんが…! というようなおはなし。子どもには子どもの言い分があって、実は一生懸命大人に合わせようと努力してくれているんだ、と再確認できる絵本です。じ~んときますよ!
日々の生活の中でついつい、怒ってしまうけれど、
子どもの事、ちゃんと見てあげられると、
私たちが思うほど悪さもいたずらもしていないんですよ~。
自分の子も良い子です!
きちんと見てあげる余裕がほんの少しあれば、、、そう思える、、たぶん。
我が家にちょっと変わった日めくりカレンダーがあるのですが
その中に、こんなものがあります↓毎月19日にこのページになります。
毎日毎日、こうは思えないけれど、月に一回くらいは心からこんな風に思い
できたら抱きしめてあげたい、デス(今や願望)

今、抱きしめようとしたら、きっと我が子3人とも皆、ダッシュで逃げ出すでしょうね


Wさんからの名言集
*子育ては期間限定
*子育てカウンターは常に回り続けている
*そして、ある日唐突に予告もなく終わる(カウンターが0になる)
*おっぱい、オムツ、手つなぎから部活の応援、お弁当作りに至るまで全て、全部、いつかは卒業
*ずっと永遠に続くわけではない
そして、子どもの手が離れた後で、どれだけの幸せを自分は子どもたちからもらっただろうと気付くのです。。。。
はい、反省をこめて~(T0T)
また皆さんとお話しできる機会を楽しみにしていま~す♪
みなさんの方からも
こんなテーマで話してみたい
いろんなママとお話してみたい
などリクエストがありましたら、どうぞお気軽に教えてくださいね~

それでは、今日も一日なんとか乗り切っていきましょう!またね

スポンサーサイト