昨年の夏が本当に暑かったと思ったら、体感的には今年の方が暑い気がしますね


梅雨が長くて冷夏になるかもなどと7月前半思っていたのがウソのような陽気です



そんな中、赤ちゃんそしてお兄ちゃんお姉ちゃんも連れてひろばに10組もの親子が集まってくださいました~

ありがとうございます



今月は夏休みということもあってか、初めて会うお顔、懐かしいお顔、新旧入り混じっての0歳児あつまれ!でした

赤ちゃんって不思議なパワーがあって、大の大人を何人も(ママとパパはもちろんのこと、
おばあちゃんやおじいちゃん、親戚を含めて、そう、何人もの大人たちを)虜にして、狂わせてしまいます(笑)
口説き文句ひとつ言わずに、です!
スゴ~イ!!


皆さん、好き勝手な事言い出しませんか~?「俺にそっくり」とか、、、、(笑)
赤ちゃんっていろんな表情してくれるから、様々なご先祖さんに似て見えるんですよね~

赤ちゃんはパパにもママにも似てて、え~じゃあパパとママは似ているの?
っていうとそうでもなかったり

ちゃぁ~んと間を取って産まれてきてくれるんですね~ふふふ

そうやって、赤の他人だった夫婦の顔の距離も縮んで、大変で貴重な育児を共同作業しながら、
徐々に徐々に「夫婦」つまりお父さんとお母さんになっていくんだろうと思います

何でもすぐになんて誰もがうまくいかないですよ~!
うん、うん、、だんだんと、ですよ~慌てないでいきましょうね

さて、夏休みも終盤ですが
学校や幼稚園に普段通っているお子たちが、毎日毎日家にいて
朝昼晩を毎日用意しないといけないとなると、ママは相当大変ですよね~



学校給食ってすばらしい!と私も思っていましたもの(笑)大変だと、どうしても子ども達を叱るシーンが増えますね

先日片付けをしていたら、尾木ママの記事があって、「しからなくてもしつけはできるのよ~」って書いてありました(笑)
もちろん、やってはいけないことを教えるのは大切だけれど
「そんなに」怖い顔で言わなくてもいいんだそうです。(ハッとしますね~

)
子どもの心に届く伝え方のポイントは
① 子どもに理由を聴く。キーワードは「どうしたの?」
② どうしてダメなのか、理由を言葉で説明する。
の二つよ~! だって~



なぁ~んだ、簡単!?いえいえ、なかなか難しいものです

そういえば、ひろばのスタッフでもそんな話をしたことがありましたっけ。
「ラ♪の音で叱る」ドレミファソラのラです。
子どもを叱る時って怒っているので
だいたいドみたいな低い音の声で喋っていて、
さらにドスを聞かせて怖い声で怒っているかも~(笑)
そりゃぁ子どもだって怖いですよね!
尾木ママはちゃんとフォローもしてくれていて、
それでも怒ってしまう時はある、その時はあとでちゃんと謝ることよ!って書いてありました。
そうそう、女言葉(今やジェンダー的には問題ある表現かもしれませんが)で話すのも効果的らしいですね。
一拍おけるというのか、少し表し方が和らぐのは確かですよね。
あと、私が先輩ママから聞いた秘法は、子どもを怒りそうになったら、「窓を閉める」。
外に声が丸聞こえにならないように、というよりは、窓を閉める、この何秒間が心を鎮めるのだそう。
なるほど、なるほど、、、
あらあら、赤ちゃんにそんなに叱ることはないのに、夏休み特集ということで書いてしまいました


赤ちゃんはパワーをいっぱいくれます。でもパワーを奪いもします。
特にママから。それは授乳が大きな要因ですが、身の回りの世話だけでも本当に大変ですものね。
ひろばに貼ってありますけれど、母乳育児の消費カロリーはラグビー1試合分だそうですから!
そして、出産直後のママの体は、全治2ヶ月相当の状態なのだとか~

全治2ヶ月の人は普通ラグビーできませんよね~
!?だから、今回来てくれた皆さん、満身創痍の身体を引きづってわざわざ来て下さったんだと思って、
心の底から敬意を表します。来てくれてありがとう

そして、本当に、赤ちゃんを産んでくれて、ありがとう


毎日本当にお疲れさま

これからも一緒に子育てしていきましょう

そのお仲間のひとりとさせてください

そして、どうぞ、皆さんひろばをうまくご利用くださいね!
次回の0歳児あつまれ!は9月18日(水)10時半からになります。皆さんをスタッフ一同笑顔でお待ちしていま~す♪
まだまだ暑さ厳しき折、どうぞママ自身がご自愛くださいね