8月19日(水)0歳児優先デーでした♪
8月の炎天下の中を3組の親子が参加してくださいました
ありがとうございます!本当にありがたくて~こちらが元気をいただけます。
かわいい赤ちゃん達の癒しパワーを皆さんにも~↓

今年は本当に何もかもが異例続きで、更にこの尋常でない暑さ
そんな中を朝の10時前に乳飲み子を抱えてママだけで出かけてくるのって「本当に」大変な大仕事です

今年は何もかもが異例の夏。目に見えぬストレスが、どの年代のひとにも重くのしかかってきていると感じます。
本当に恐れすぎず、正しく観戦予防しながら、少しでも明るく、楽しんで子育てできるように
私たちWITHでもサポートしていかれたら、と思っています。
みなさんも、いろんなアイデアを出してくださいね
ご一緒に、WITHを利用しながら今の状況での子育てをすすめていかれたらと願っていますし、
そのために私たちスタッフも努力していきたいと思っています。
さて、この日来てくれたのは初回のRくんとMちゃん、お姉ちゃんも来てくれたHくんの3人
男子二人がが立派な骨格で大柄なのに対してMちゃんは華奢でかわいらしい女の子。
聞けば、Mちゃんの家はお兄ちゃんが、妹を産んでくれとせがんだそう、、、、
うまくいってよかったね!と笑い合いました

私たちは皆、生まれてくる前は、無事に生まれてくれたら性別はどちらでもOK、
丈夫であれば、と言っていたのに、生まれ出てくると欲が出るのが親の常ですね。
『這えば立て、立てば歩めの親心』とはよく言ったものですね(笑)
親のそんな意向を組することなく、子どもは日々をおおらかに過ごしています。
お子さんがおおらかにできる環境を整えているパパさんママさん、ご苦労さまです
それこそが、親の仕事なのかもしれませんね。
そんな中でも子育ての悩みは尽きず、、、、
今回はあまり寝ない赤ちゃんの相談もありました。
なかなか寝ない子って本当にいるんですよね。
どうしてなんでしょう?寝入るのが下手というか、抵抗するんでしょうか。
きっと起きている時間が楽しくてしょうがない!そういうお子さんだと思うことにしません?
そう思わずにはやれないほど、母はつらいってことも、我が子で経験済みです
でも、夜中に何度も起こされるとママは寝不足になっちゃいますよね。つらい
本当に人間の必要最低限の欲求さえ、うまく満たされないのか~って思っちゃう
そんな状況に産後急に陥ってしまうママの負担は、ホント想像以上のものだと思います
私も真夜中に授乳しながら思いました~
「だ~れも教えてくれなかったなぁ~(こんなに大変だなんて!)」と(笑)
何度思ってことか~
まぁ、教えてもらっていたとしても、実際その場にならないとわからない事って
たくさんあるんだな、という事がよ~~くわかったというところでしょうか(笑)
自分の経験なんてまだまだちっぽけなものだったんだなと、
若かりし頃の初心者マークの母親の私は思ったものでした
懐かしいなぁ~泣き止まない長女がひょっとしてこのまま死んじゃったらどうしよう!?と本気で心配して、
義母にわざわざ来てもらったこともありました
全身であらん限りの力で泣く赤ちゃんを見ているとだんだん怖くなって~だったのかな~
あの時の安堵の気持ちは、今も忘れられません
いくら親になったからと言って、なんでも一人で対処できませんよね。
頼りにできる人がいる、
頼りにできる場所があるという安心感は何物にも代えられないのではないでしょうか。
改めて、お義母さん!あの時はありがとうございました~
また話がそれました

当日、お姉ちゃんも一緒に二人連れでいらしてくれたOさんも、
パパが留守がちのお仕事で、ワンオペ育児気味のよう
ママは子どもたちに寄り添い、やさしくて一生懸命ですが、
やっぱり時には疲れてしまいますよね!
Oさんの赤ちゃんは順調に大きく育って、ややママの腰や腕に負担が~

そんな時に、ひろばの預かり担当スタッフが、ひろばで使っているウェストポーチに
腰掛けのような板がついたもの(名前があると思うんですが~忘れてしまった
)を見せてくれて、
これで抱っこが数倍ラクになるよ~って教えてくれました
マンパワーも道具も頼りにして、使えるものは賢くどんどん利用して
なるべく負担を減らしていかれたら良いと思います
他のママたちも試して、ラクですね~いいかも~とおっしゃっていましたよ~
とにかく、人間(いきもの)相手が何より大変なことだと思うのです!
扱いは気を付けなければならないし、かといって休めもしない。
やりすぎもやらなすぎもいけない、なんて現代人がもっとも苦手な分野じゃないですか~

こんな時出てくる「いいかげん」という言葉。
いいかげんってテキトーとかちょっと良くないイメージありますが、
ほど良いあんばいというのか、ひと相手の施しにはとても良い意味で使われている言葉だと思います。
だいだい、今までこんなに一人の人間に向き合った経験なんてないじゃないですか。
どんなに仲の良い友達だって、家に帰れば別々だったし、
いってみれば旦那さんだって、それぞれの職場などの居場所があったはず。
なのに、我が子というだけで24時間ずっと一緒で、無休無給(?)ではきついですよね~
次第に疲れてきて頭がボーっとしてくる
そんな時は、ちょっとひろばを思い出してくださると嬉しいです
ひろばにおしゃべりに来てくださってもいいし、しんどかったら、ひろば内預かりも検討してみてくださいね。
ママのお昼寝に使ってもらってもいいと思います。本当にしんどい時どうぞ思い出してくださいね!
そうそう、しんどくなくても、思い出してね(笑)
次回は9月16日(水)、WITHカフェぷち Vol.72「0歳児あつまれ!」を再開します♪
事前予約制は変わりがないので、お電話してからお越しください。(定員6名まで)
スタッフの笑顔でみなさんをお待ちしておりま~す

ありがとうございます!本当にありがたくて~こちらが元気をいただけます。
かわいい赤ちゃん達の癒しパワーを皆さんにも~↓

今年は本当に何もかもが異例続きで、更にこの尋常でない暑さ

そんな中を朝の10時前に乳飲み子を抱えてママだけで出かけてくるのって「本当に」大変な大仕事です


今年は何もかもが異例の夏。目に見えぬストレスが、どの年代のひとにも重くのしかかってきていると感じます。
本当に恐れすぎず、正しく観戦予防しながら、少しでも明るく、楽しんで子育てできるように
私たちWITHでもサポートしていかれたら、と思っています。
みなさんも、いろんなアイデアを出してくださいね

ご一緒に、WITHを利用しながら今の状況での子育てをすすめていかれたらと願っていますし、
そのために私たちスタッフも努力していきたいと思っています。
さて、この日来てくれたのは初回のRくんとMちゃん、お姉ちゃんも来てくれたHくんの3人

男子二人がが立派な骨格で大柄なのに対してMちゃんは華奢でかわいらしい女の子。
聞けば、Mちゃんの家はお兄ちゃんが、妹を産んでくれとせがんだそう、、、、

うまくいってよかったね!と笑い合いました


私たちは皆、生まれてくる前は、無事に生まれてくれたら性別はどちらでもOK、
丈夫であれば、と言っていたのに、生まれ出てくると欲が出るのが親の常ですね。
『這えば立て、立てば歩めの親心』とはよく言ったものですね(笑)
親のそんな意向を組することなく、子どもは日々をおおらかに過ごしています。
お子さんがおおらかにできる環境を整えているパパさんママさん、ご苦労さまです

それこそが、親の仕事なのかもしれませんね。
そんな中でも子育ての悩みは尽きず、、、、
今回はあまり寝ない赤ちゃんの相談もありました。
なかなか寝ない子って本当にいるんですよね。
どうしてなんでしょう?寝入るのが下手というか、抵抗するんでしょうか。
きっと起きている時間が楽しくてしょうがない!そういうお子さんだと思うことにしません?
そう思わずにはやれないほど、母はつらいってことも、我が子で経験済みです

でも、夜中に何度も起こされるとママは寝不足になっちゃいますよね。つらい

本当に人間の必要最低限の欲求さえ、うまく満たされないのか~って思っちゃう

そんな状況に産後急に陥ってしまうママの負担は、ホント想像以上のものだと思います

私も真夜中に授乳しながら思いました~

「だ~れも教えてくれなかったなぁ~(こんなに大変だなんて!)」と(笑)
何度思ってことか~

まぁ、教えてもらっていたとしても、実際その場にならないとわからない事って
たくさんあるんだな、という事がよ~~くわかったというところでしょうか(笑)
自分の経験なんてまだまだちっぽけなものだったんだなと、
若かりし頃の初心者マークの母親の私は思ったものでした

懐かしいなぁ~泣き止まない長女がひょっとしてこのまま死んじゃったらどうしよう!?と本気で心配して、
義母にわざわざ来てもらったこともありました

全身であらん限りの力で泣く赤ちゃんを見ているとだんだん怖くなって~だったのかな~
あの時の安堵の気持ちは、今も忘れられません

いくら親になったからと言って、なんでも一人で対処できませんよね。
頼りにできる人がいる、
頼りにできる場所があるという安心感は何物にも代えられないのではないでしょうか。
改めて、お義母さん!あの時はありがとうございました~

また話がそれました


当日、お姉ちゃんも一緒に二人連れでいらしてくれたOさんも、
パパが留守がちのお仕事で、ワンオペ育児気味のよう

ママは子どもたちに寄り添い、やさしくて一生懸命ですが、
やっぱり時には疲れてしまいますよね!
Oさんの赤ちゃんは順調に大きく育って、ややママの腰や腕に負担が~


そんな時に、ひろばの預かり担当スタッフが、ひろばで使っているウェストポーチに
腰掛けのような板がついたもの(名前があると思うんですが~忘れてしまった

これで抱っこが数倍ラクになるよ~って教えてくれました

マンパワーも道具も頼りにして、使えるものは賢くどんどん利用して
なるべく負担を減らしていかれたら良いと思います

他のママたちも試して、ラクですね~いいかも~とおっしゃっていましたよ~

とにかく、人間(いきもの)相手が何より大変なことだと思うのです!
扱いは気を付けなければならないし、かといって休めもしない。
やりすぎもやらなすぎもいけない、なんて現代人がもっとも苦手な分野じゃないですか~


こんな時出てくる「いいかげん」という言葉。
いいかげんってテキトーとかちょっと良くないイメージありますが、
ほど良いあんばいというのか、ひと相手の施しにはとても良い意味で使われている言葉だと思います。
だいだい、今までこんなに一人の人間に向き合った経験なんてないじゃないですか。
どんなに仲の良い友達だって、家に帰れば別々だったし、
いってみれば旦那さんだって、それぞれの職場などの居場所があったはず。
なのに、我が子というだけで24時間ずっと一緒で、無休無給(?)ではきついですよね~

次第に疲れてきて頭がボーっとしてくる

そんな時は、ちょっとひろばを思い出してくださると嬉しいです

ひろばにおしゃべりに来てくださってもいいし、しんどかったら、ひろば内預かりも検討してみてくださいね。
ママのお昼寝に使ってもらってもいいと思います。本当にしんどい時どうぞ思い出してくださいね!
そうそう、しんどくなくても、思い出してね(笑)
次回は9月16日(水)、WITHカフェぷち Vol.72「0歳児あつまれ!」を再開します♪
事前予約制は変わりがないので、お電話してからお越しください。(定員6名まで)
スタッフの笑顔でみなさんをお待ちしておりま~す

スポンサーサイト