fc2ブログ

おさんぽかいSPECIAL!

3/15水曜日に、すすき野公園にて、すすき野保育園の5才児クラスのお友達と一緒に、おさんぽかいSPECIALを楽しみました~。

年長さんのちょうちょ組さん。ひろばの小さいお友達と遊ぶために色々な遊びを持ってきてくれました。

輪くぐり、段ボールバス、風船クラッカーや、パクパク人形、縄跳びなど。

 

WITHからはしゃぼん玉を持って行きましたよ!

風船クラッカーに枯れ葉を入れて、ポーン!(写真なくてごめんなさい)

葉っぱや草を入れるなんて思いつかなかったですね!

電車係のお兄ちゃんは、小さなお子さんのペースに合わせてくれる優しさを見せてくれました!

 

フラフープくぐりも、ニョロニョロ縄跳びも、楽しく遊んでました!パクパク人形、施設長もやり方を教えてもらいました(笑)。

最後はまもーる先生による、演し物が!

グーチョキパーでヌートバー。ペッパーミルが出てくるとは!旬ですね!

そして、はらぺこあおむしの大型絵本、歌いながら読んでくれて、みんな釘付けです。

最後はみんなでパラバルーンをやって、さようならをしました。

天気がよく、近隣幼稚園が卒園式でお休みだったこともあり、15組もの親子のみなさんが、来てくれました!花粉症まだまだピークの中、ほんとにありがとうございました!

すすき野保育園のセンセイ方、ちょうちょ組のお友達、いっぱい遊んでくれてどうもありがとうございました!また、来年度も、一緒に遊んだり、広場にも来ていただいたり、交流させていただけると嬉しいです!

3/9 リトミックタイム開催しました!

3/9(木) リトミックがありました~♪



ピアノやカスタネットや鈴、タンバリンの音や歌に合わせて音楽を楽しむリトミック♪


G先生のアイデア満載の楽しくかわいいひととき♪


お名前呼びから始まって、身体を使った遊びや、布を使った手遊び、動物に変身したり、お掃除の真似をして体を動かしたり、、、最後はお花畑にいるような気持ちになりました~(^―^)
  





途中で、先生が絵本を読んでくれた「これ、な~んだ?」では、2歳のお友だちは答えられる子もいましたね!参加したものの、おもちゃが気になってしまった子もいましたが、先生は「ぜんぜん気にしないでください、それが当たり前ですから」とむしろ褒めてくれたり、お子さんにもママにも優しい、リトミック、1歳過ぎのお子さんから参加できますのでご興味ある方、ぜひご参加くださ~い♪(予約制です、詳しくはニュースやHPなどをご覧くださいね)



小学生と交流してきました!

施設長コマツです。

私、もう一つの顔があって()、近隣の子どもたちの母校のあざみ野第二小学校で「学校地域コーディネーター」ということを、ボランティアでやってます。

地域と学校との架け橋となる、と言われてもよくわからないと思うのですが、地域の方を学校の授業に連れてきて、学びを学校だけではない、より良いものにするお手伝いなどをしています。WITHとは違う小学生との付き合いは、これまた楽しくて。

 

で、ここ数年私が大好きな授業に、「赤ちゃんふれあい授業」がありました。が、コロナ禍でなかなか交流が難しく、今年度は久しぶりに「生のあかちゃん」を連れて、小学校で授業をやってきましたよ。WITHからは8組もの親子さんが参加してくれました!その他、6年生の担任の先生のお子さんと奥様、おともだち、小学校の保護者と下のお子さんなど総勢13組が参加してくださいました。体育館、寒くて本当に申し訳なかったのですが、小学生が入ってきたら、活気づいて楽しさいっぱいの授業となりました。

  

児童たちは、事前学習として前の週にクラスごとに赤ちゃん妊婦体験をしていました。重りを入れて、腰などにバンドを巻き付ける妊婦ベストのようなものを、着用しました。「へっちゃらー」「意外と頑張れる」という男子たち()には、無常にもあと3キロ重り追加!そして、寝転んでもらったり、そこから立ち上がったり、洗濯物を干す動作をしたり。妊娠後期はずっとこんな感じで、まあ3か月近くは日々重くなるんだよ!と想像してもらいました。

今年初の試みとして、ベビーカー体験も。ベビーカーに重りを載せて、その上に人形を置き、段差を動かしてみる。また、階段を持ち上げて通過するのも体験。児童たちはこちらの方が大変だったようです。

5年生は持ってこれなかったのですが、6年生の日は沐浴体験等に使う赤ちゃん人形を借りて来て、首の座らなさや新生児の重さなども体験。時間があったので、抱っこの練習(首を支えて・・・)などもしてみました。

事前学習の時に、WITHのニュースを配り、読んでもらいました。そして、赤ちゃんを育てる親のためにこんな施設があって、今そういうところが増えているんだよ、それはなぜだと思う?と宿題も出してみました。

 

さて、そんな事前学習から数日後、いよいよ赤ちゃんが学校へ!

体育館で学年ごとに1時間ずつの、ふれあい授業です。

 

  

そう、小学生も高学年となると、弟妹も小学生や幼稚園児だったり、とあまり赤ちゃんにふれあう機会もありません。もちろん、下に1歳の子がいたり、いとこが小さい児童もいますが、月齢が様々な赤ちゃんが並ぶことってそうそうないですよね。それもまた楽しい授業の始まりです。

まず、ママたちの自己紹介。月齢あてクイズをやるので、月齢年齢は言わずに名前と性別だけを言ってもらいました。

次は、クイズタイム。

親子三組を前に並んでもらって、月齢を当てます。

3ヵ月でも大きいし、8か月でも小さいし、「歩ける?」「座れる?」成長の過程も小学生にはそこまでわかりません。

案の定、なかなか当たらない()7か月!を当てたクラスもありましたが、みんなびっくりするような外れっぷり。

次は体重当て。これまた当たらない!

1歳近い赤ちゃんが5キロとか、ないですよね()。でも、自分の体重の増加を考えると、01歳でこんなに増えるなんて!?と児童はびっくりしていました。

最後に、Mさんにお願いして、前日のおむつを替えた回数を当ててもらいました。

MさんちのSちゃんは3か月。まだまだ頻回のおむつ替えの月齢です。

これは1クラスビンゴがいましたね。でも、うわー少なくて8回かあ~とため息がもれていました。

   

交流タイムはクラスを3チームに分け、そこに赤ちゃん親子が入って、抱っこしたり、ほっぺたを触ったり、ママに質問したり。あざ二小の保護者ボランティアチームに、サポートしてもらいました。質問よりも、とにかく触ったり抱っこしたり、という感じでした。人見知りが一番大変な時期に来てくれた9か月の女の子は、本当に頑張って()泣いていたけれど、それもまたママが「さあ、電車やバスなどで泣いちゃったときにこの子を泣き止ませるにはどうしているでしょうか?」とクイズ。「抱っこしても泣いちゃうんだよ」「ママでもダメなんだよ」「そっか、お菓子!」そうそう、お菓子だよね~と赤ちゃんせんべいを食べても、また泣いてました()。ほんとに、たくさんのお兄ちゃんお姉ちゃんの前でびっくりしたよね。ごめんねー!と思いました。

 

最年少2ヵ月半のAちゃんは、まだふわふわな赤ちゃん。抱っこしていいよーとママが言っても、「こわいこわい」「落としたら大変」と怖気づいてしまう児童もいました。でも、それも正直な感想。壊れそうな赤ちゃんを抱っこする経験なんて、今までなかったですからね。

 

3ヵ月のSちゃんは、赤い服を着ていて、校長先生の赤ジャージとペアルックみたいでしたね。抱っこした校長先生はいつもより増してにこにこ笑顔でしたよ。

 

育休中のパパIさんも、子どもたちの質問にたくさん答えてくれました。今回初の育休父さんの登場に、保護者ボランティアも感慨深い顔をしていましたよ。今ここにいる君たちの時代は、産後休暇と育児休暇が当たり前でしょう。仕事も長時間労働が当たり前でなくなり、父母が一緒に子育てしていける世の中でありますように、と思わずにはいられませんでした。

 

あっという間に時間は過ぎ、児童と赤ちゃんたちがさようなら。名残惜しそうに退室した児童たちでした。

 

後日、参加したママから、いろいろとお話しを聞きました。

〇卒業した小学校にわが子と来て、赤ちゃんふれあい授業をするなんて、思っても見なかったので、感激しました。子どもたちはいかにわが子を笑わせるか!と懸命でしたが、赤ちゃんのリアルを肌で感じることが出来る機会が小学生のうちにあるなんて、うらやましいなと思いました。

〇かわいいと言ってもらえて、本当に嬉しかったです。

〇今回の授業の体験で、赤ちゃん親子に今はお手伝いが出来なくても、もう少し大きくなったら、行動に移せたらいいなあと思いました。

〇小松さんの想いがみんなに伝わった素敵な授業でした。貴重な体験をさせていただきました。

 

そして、子どもたち全員から、授業の感想が来ました。どれもいいことが書いてあったのですが、嬉しかったものを抜粋します。

〇お母さんたちの大変さがわかり、みかけたら手伝ってあげたいと思いました。

〇弟妹がいないので、赤ちゃんと触れ合う機会がなく、とても嬉しかった。ほっぺがぷにぷにしていて、小さくてとてもかわいかった。

〇抱っこして子どもがゆったりしてくれたとき、ものすごく嬉しかった。

〇子育てをするお母さんお父さんはとても大変なことを知った。でも、そのつらさ以上に赤ちゃんがかわいいので、子育てのつらさも大丈夫なんだってぼくは思った。

(事前学習で)赤ちゃんのお世話が思ったより大変だとわかった。赤ちゃんは重くて泣いてうるさかったりして、子育てはとても大変だなあと感じました。でも、赤ちゃんはとてもかわいくてむじゃきでいやされました。また会いたいです。将来が楽しみです。

〇赤ちゃんとの交流、死ぬほど楽しかったです!思ったことはお母さんたちがすごく努力して僕たちを育ててくれているんだなあって思いました。親じゃないけどめちゃめちゃ成長が楽しみです。

〇僕はもともと将来妻が妊娠したら家事をやり、産んでもらってからは子どもの世話を積極的に自分がやろうと決めていましたが、予想以上に妊婦の母親や子育てが大変なことだと感じました。

〇将来子どもが生まれたときに、この経験を活かしたいです。

〇緊張したけれど、楽しさでいっぱいになりました。ありがとうございました。

〇下に弟妹がいるけれど、初めて色々な時期の赤ちゃんを同時に見ました。

〇もともと赤ちゃんは大好きだったけれど、もっと関わりたくなりました。

〇赤ちゃんは苦手でしたが、今回の授業で好きになりました。

〇赤ちゃんはものすごくかわいい。ぼくは弟側だから、初めてこういう体験が出来て良いと思いました。

〇前に妊婦さんに席を譲ったことがあるけれど、妊婦体験でここまで重いなら譲って良かったと思いました。赤ちゃんはかわいかったから産みたいと思いました。

〇夜赤ちゃんのために何度も起きるのはつらいなーと思いました。でも赤ちゃんのためにやるのはすごいと思いました。

〇赤ちゃんに元気をもらえたような気がした。

〇お母さんたちは、赤ちゃんを一番最初に考えているのがすごいと思いました。

 

 

最後に、私から話をしました。

ヒトは哺乳類の中でも一番未熟で生まれてきます。それを「群れ」で育ててきました。でも、最近は「核家族」になってしまい、お母さんお父さんだけで子育てをしていて、さらにお父さんが忙しいとお母さんの負担も増えますね。

さて、なぜ子育て広場が増えているんでしょうか?

6年生の男の子が素敵な答えを出してくれました。「安心して子育てができるため」

そう、だから子育てひろばなどが増えてきているんです。群れ、真似で子育て出来るように。

お母さんお父さんが不安をなくすために。

だから、君たちが出来ること、少しでいいから勇気を出して、声をかけて下さい。

小さい子とそのママ・パパに「かわいいですね、何か月ですか?」と。

そして、公園なら、一緒に遊んでください。

階段なら、荷物を持ってあげてくださいね。

 

もうすぐ、あざみ野第二小学校から、優しい子どもたちが巣立っていきます。今年の卒業生にこの授業が間に合ってよかったなと思いました。

 

授業に来てくださった親子のみなさん

保護者ボランティアの皆さん、卒業生ボランティアの皆さん

WITHスタッフ2

先生方、ありがとうございました。

 

 

2/28 えいごタイム開催しました♪

2月28日は毎月恒例のえいごタイムを開催しました^ ^
今回も定員いっぱいの6組の親子が参加してくれました。
Helloソングでモンチーとあいさつしたら、手や身体を使った楽しい遊び歌もたくさんしました^ ^
今回1番盛り上がったのは、「ring ring」♪
最後にみんなで寝転ぶ姿には笑っちゃいました^ ^
  



「Wiggle Wiggle」では、身体をクネクネしていろんな動物やおばけに変身したりしました^ ^
アリゲーター(ワニ)になると大きなお口をパクパクしましたよ^ ^
  


それからえいごタイムではベテランのYくん、お気に入りの「tick tock」も急遽さわこ先生がやってくれました^ ^


とても上手に鳩時計から出てくる鳩をやってくれましたよ🐦




途中、座ってできる遊び歌も交えながらでしたが、一緒にママ達も動き回るので意外と運動になります笑
普段おもちゃで遊んでいる広場でのえいごタイムになりますので、おもちゃで遊んでいるお友達ももちろんいます。でも参加していないようでもちゃんと耳には入っているので、気になさらず、ママも楽しんでくださいね^ ^


次回のえいごタイムは、3月28日(火)の予定です。
1歳以上のお子さんから参加できます。
広場利用料のほかに参加費200円が必要です。
予約は3月20日(火)より、電話か広場内で受付けます。
人気のイベントなのでご予約はお早めに~^ ^
みなさんのご参加お待ちしてます☆






 

2/21 2月のおたんじょう会🎂

2月21日は2月のおたんじょう会を開催しました♪
参加してくれたおともだちは1歳になったばかりでしたが、写真も手形もばっちり上手にとれました!


スタッフのピアノに合わせてみんなでハッピーバースデーの歌を歌ってお祝いしましたよー♪
  



広場に遊びに来てくれるお子さんをみていると本当に日々成長しているのを感じて、ほっこりしてしまいます。
また来年も一緒にお祝いできたら嬉しいなぁ😊


来月3月のおたんじょう会は3月27日(月)です。
午前中は11時から、午後は13:30からになりますが、その前にカードを作るので、少し早めにいらしてくださいね。
3月生まれのおともだち、お待ちしていますね❣️
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク